80年目(2022年)に向かって
企業の社会的責任とはなんでしょう?
企業が倫理的観点から事業活動を通じて、自主的に社会に貢献する責任のことである。
シンプルに言うと『社会の多くの困り事を解決し、世の中に貢献し続ける事。』
そのためには ヒト・モノ・カネ がバランスよく存在し、同じベクトルを持つ必要があります。
八大株式会社は76年目をスタートしました。物流の価値観が大きく変わっている中だからこそ、しっかりと方向を定め、着実に成長していきたいと考えます。
まずは4年後の80年目にターゲットを置きながら、現在の立ち位置、そして80年目にどういった会社でありたいか?
皆さんと共有していきたいと思います。
TOKYO Logistics Influencer
我々は総合力・効率化そして安定的な物流を行う事で社会に貢献し、
世の中に大きな影響力を与える会社になる
One More Value !
Family
- 家族に誇れる仕事をしよう
- 会社=家族 ポジティブなチームとファミリー精神を築こう
Fun
- 変化を受け入れ、変化を推進しよう
- 楽しさを創造しよう
Finance
- より少ないものからより多くの成果を
- 価値を意識しよう
Open mind
- コミュニケーションにより、誠実な人間関係を築こう
- 創造的でオープンマインドでいよう
Study
- 成長と学びを追及しよう
- Logical thinking(論理的思考)を鍛えよう
Heart
- 情熱と強い意志をもとう
- 常に謙虚で冷静であれ
CSV ~ Creating Share Value ~
共通価値の創造
働き方改革
- 時間短縮
- 労働単価を上げる
- 業務内容の見直し
身体負担の軽減
- 業務の選択
- 定期的な運動で基礎体力
成長の機会
- コンサル
- スクール
待遇改善
- 労働環境
- 給与のアップ
環境への配慮
- エコドライブ
- 省エネ備品の購入
- グリーン・エコプロジェクト
ダイバーシティ
- 女性が働きやすい環境
- シニアが働きやすい環境
- 外国人が働きやすい環境
やりがいの創出
- 承認欲求
- チームワーク
健康経営
- 社内のジムスペース
- 食のアドバイス
社会貢献
- センターオブジアーツ
- キッズドア
社会貢献
『子供達の笑顔のため』
これからの高齢化・人材不足時代に向け、子供にターゲットを絞り
現在の八大で出来る事を積み重ねていきたいと考えます

東京マラソンのチャリティランナー
八大の活動:チャリティランナーでの東京マラソンへの参加、オリジナルTシャツの着用
楽しく健康に働いてほしい
八大は社員の健康管理、健康づくりを推進しています。

定期的な運動機会の創出・運動場所の提供
社内でのフィットネススペース・休憩場所など居心地の良い場所を用意しております。

食事のとり方のアドバイス
健康なカラダで働くためには、食事のとり方もとても重要です。専門家の意見を取り入れアドバイスしております。

定期的な健康診断やメンタルヘルス&ストレスチェック 等
専門サービスを利用するなど、社員の心身の健康をサポートしていきます。